九州大学法学部 2012年度後期

憲 法 T(憲法総論・統治機構論) 前半

講義目次

担  当 : 南 野   森

最終更新:2013年1月25日

【大目次】

はじめに・ガイダンス 第1回
第一部 憲法総論  
  第1章 憲法の意味 第2回  第3回  第4回 
  第2章 日本の憲法史 第5回  第6回  第7回  第8回  第9回
  第3章 象徴天皇制 第10回  第11回  第12回
  第4章 平和主義 第13回  第14回
第二部 統治機構論  
  第5章 国 会  
  第6章 内 閣  
  第7章 裁判所  
  第8章 地方自治  
  第9章 最高法規性  
おわりに  
   
【凡例】
をクリックすると、九州大学学術情報リポジトリの当該論文等のページにジャンプします。PDFが無料で閲覧・ダウンロードできます。
須賀・基本判決集をクリックすると、京都産業大学法学部の須賀博志先生作成のサイト「憲法学習用基本判決集」にジャンプします。最高裁判決のみならず、当該事件の下級審判決や当事者の主張等もまとめてあり、大変見やすいです(「はじめにお読み下さい」をお読みください)。
参考判決欄の判決年月日をクリックすると、裁判所サイトの「判例検索システム」に掲載されている当該判決情報のページにジャンプします(全文PDFを閲覧・ダウンロードすることもできます)。
参考文献欄の単行本の書名をクリックすると、九州大学附属図書館の当該書籍情報ページにジャンプします(南野作成の詳細目次がある場合にはそちらにジャンプします)。

 

 

【細目次】

第1回(2012年10月5日・金)

はじめに・ガイダンス

第一部 憲法総論

  第1章 憲法の意味

    第1節  「憲法(constitution)」という言葉

      (1) 形式的意味の憲法

      (2) 実質的意味の憲法

【参考文献】

南野 森「法学を学ぶ人々へ――本特集によせて」法学セミナー676号(2011年4月号)2-3頁 

南野 森「憲法――その意味・その特色・その目的」法学セミナー676号(2011年4月号)4-8頁 

受講者による講義風景リポート

 

 

第2回(2012年10月12日・金)

    第2節  「立憲主義(constitutionalism)」という言葉

      (1) 近代立憲主義

      (2) 立憲的意味の憲法

【参考文献】

南野 森「憲法学と人権」法学セミナー641号(2008年5月号)12-17頁 

南野 森「近代立憲主義」法学セミナー659号(2009年11月号)12-15頁 

受講者による講義風景リポート

 

 

 

第3回(2012年10月19日・金) 

    第3節  憲法の法源と解釈

      (1) 憲法の法源

【参考文献】

樋口陽一「『憲法』の概念――それを考えることの意味」樋口陽一=佐藤幸治=高橋和之=阪本昌成=戸波江二=竹中 勲『考える憲法』(弘文堂、1988年)1-13頁

受講者による講義風景リポート

 

 

第4回(2012年10月26日・金)

      (2) 憲法の解釈

    第4節  憲法と憲法学(略)

      (1) 憲法の特質

      (2) 憲法学の特質

【参考文献】

南野 森「『憲法』の概念――それを考えることの意味」長谷部恭男(責任編集)『岩波講座憲法6/憲法と時間』(岩波書店、2007年)27-50頁 

山元一「憲法院の人権保障機関へのメタモルフォーゼーー結社の自由判決」辻村みよ子(編集代表)『フランスの憲法判例』(信山社、2002年)141-146頁 →コピー配付済み

受講者による講義風景リポート

 

 

第5回(2012年11月2日・金)

  第2章 日本の憲法史

    第1節 近代立憲主義との邂逅

      (1) 近代立憲主義の輸入

【参考文献】

七戸克彦「現行民法典を創った人びと(1)序論、総裁・副総裁1:伊藤博文・西園寺公望」法学セミナー653号(2009年5月号)40-44頁 

七戸克彦「現行民法典を創った人びと(3)起草委員:穂積陳重・富井政章・梅謙次郎」法学セミナー655号(2009年7月号)64-66頁 

受講者による講義風景リポート

 

 

第6回(2012年11月9日・金)

      (2) 近代立憲主義の確立

【参考文献】

南野 森「憲法学と人権」法学セミナー641号(2008年5月号)12-17頁 

受講者による講義風景リポート

 

 

 

第7回(2012年11月16日・金)

    第2節 日本国憲法制定の過程

      (1) 近代立憲主義の崩壊

【参考文献】

宮沢俊義「法律学における学説」(1936年)同『法律学における学説』(有斐閣、1968年)65-85頁

【資 料】

美濃部達吉のいわゆる「一身上の弁明」演説(貴族院本会議1935年2月25日) → こちら

授業配布資料「第2節(1)近代立憲主義の崩壊」 → こちら(PDF)

受講者による講義風景リポート

 

 

第8回(2012年11月30日・金)

      (2) 「民主主義的傾向の復活強化」

【資 料】

国立国会図書館電子展示会「日本国憲法の誕生」

NHK土曜ドラマ「憲法はまだか」 → ウィキペディア  たむたむHPの関連ページ

受講者による講義風景リポート

 

 

第9回(2012年12月7日・金)

    第3節 日本国憲法制定過程をめぐる法的問題

      (1) 8月革命説

      (2) 憲法の改正と変遷

    第4節 戦後政治と日本国憲法(略)

      (1) 改憲論

      (2) 日本社会と憲法

【参考文献】

日比野 勤「現行憲法成立の法理」大石 眞=石川健治(編)『憲法の争点』(有斐閣、2008年)10-13頁

・高見勝利「実定憲法秩序の転換と『八月革命』言説」長谷部恭男(責任編集)『岩波講座憲法6/憲法と時間』(岩波書店、2007年)101-128頁

安念潤司「日本国憲法の意義と運営」長谷部恭男(責任編集)『岩波講座憲法6/憲法と時間』(岩波書店、2007年)129-160頁

赤坂正浩「〔解説〕上諭」芹沢 斉=市川正人=阪口正二郎(編)『新基本法コンメンタール憲法』(日本評論社、2011年)3-6頁

受講者による講義風景リポート

 

 

第10回(2012年12月14日・金)

  第3章 象徴天皇制

    第1節 総論:新旧憲法における天皇

      (1) 天皇の地位の根拠

      (2) 天皇の権限・権能

      (3) 天皇・皇室関連事項の国法上の位置

受講者による講義風景リポート

 

 

第11回(2012年12月21日・金)

    第2節 各論:天皇と国政の関係

      (1) 天皇の行為の質的限定

      (2) 天皇の行為の量的限定

受講者による講義風景リポート

 

 

第12回(2013年1月11日・金)

      (3) 内閣の助言と承認

    第3節 補論:象徴天皇制にまつわる諸問題

      (1) 君主と元首

      (2) 不敬罪

      (3) 元号制

受講者による講義風景リポート

 

 

第13回(2013年1月17日・木)  1月17日(木)は、法学部では金曜日として授業を行います。1月18日(金)は、全日休校です。

      (4) 天皇と裁判権

      (5) 日の丸と君が代

      (6) 皇位継承と女帝問題(略)

      (7) 衆議院の解散権(略)

  第4章 平和主義

    第1節 歴史のなかの平和主義

      (1) 平和主義条項の普遍性

受講者による講義風景リポート

 

第14回(2013年1月25日・金) 

      (2) 平和主義条項成立の過程(略)

      (3) 平和主義条項の特殊性

    第2節 憲法9条の解釈

      (1) 第1項:戦争放棄

      (2) 第2項前段:戦力不保持

      (3) 第2項後段:交戦権の否認

      (4) 政府の9条解釈

【参考文献】

南野 森「憲法解釈の変更可能性について」法学教室330号(2008年3月号)28-36頁 

・樋口陽一「戦争放棄」同(編)『講座憲法学2/主権と国際社会』(日本評論社、1994年)109-136頁

 

 

 

以下は、2013年度前期憲法T(後半)へ

2013年度前期 憲法T〔統治機構論〕の講義目次ページ

      (5) 裁判所の9条解釈

    第3節 憲法9条と政治(略)

    第4節 平和的生存権(略)

第二部 統治機構論

  第5章 国 会

  第6章 内 閣

  第7章 裁判所

  第8章 地方自治

  第9章 最高法規性 

 

 

Go to :

南野のHPトップ   >   南野的授業   >   憲法T

 

inserted by FC2 system